|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 対 : [つい] 【名詞】 1. pair 2. couple 3. set ・ 対地 : [たいち] 【名詞】 1. ground to ground ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 発 : [はつ] 1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots ・ 発射 : [はっしゃ] 1. (n,vs) firing 2. shooting 3. discharge 4. catapult ・ 器 : [うつわ] 【名詞】 1. (1) bowl 2. vessel 3. container 4. (2) ability 5. capacity 6. calibre 7. caliber
7.2インチ対地ロケット発射器 M17とは第二次世界大戦中にアメリカ軍が使用した、T37〜M25 7.2インチ ロケット弾を運用するロケット砲である。ここではロケット弾とその発射器の双方について解説する。 == ロケット弾についての概略 == アメリカ陸軍によって使用された兵器であるが、その基本設計はイギリス海軍が採用していたヘッジホッグにある。 短距離での地上目標爆破用兵器を必要としていたアメリカ陸軍は本来対潜迫撃砲弾であるヘッジホッグに目をつけ、DR(Demolition Rocket =爆破ロケット) T37の名称でコピー生産を行った。2.25インチロケットモーターを装備したこのロケット弾は非常に高い弾頭ペイロードを持っていた。 その後も運用上の必要に合わせて射程の延伸や弾頭の変更などが行われ、第二次世界大戦の終結までアメリカ軍で使用された。 ;T37 :最初の生産型で射程が非常に短い(210m)。 ;T57 :4.5インチT22用のロケットモーターに換装した射程延伸(1098m)型。 ;T21(M25) :化学弾頭を装備するもので後にM25と改称された型。目的に応じて弾頭の変更が可能であり、軽量でもあったことから射程はT57よりも更に延伸(3138m)した。記録では煙幕弾頭のみが使用されたことになっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「7.2インチ 対地ロケット発射器 M17」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|